「手網焙煎入門」手順編!旨さが違う!自宅で出来るコーヒー豆焙煎のやり方!

コーヒーの実

 

本格手網焙煎を極める

 

コーヒーはご存知のようにコーヒー豆を加熱乾燥させる「焙煎」を行い、焙煎したコーヒー豆を挽いてその粉末をお湯などで成分を抽出した飲み物です。

 

普段の我々はインスタントコーヒーや最近では本格的なコーヒーを楽しめるドリップマシンの登場、さらにはコーヒーチェーン店やこだわりのコーヒーをお客様に提供するカフェも登場し、コーヒーはまさに淹れる人によって様々な表情を見せる飲み物でもあるのです。

 

さて、コーヒーにおける大事な過程の一つとして、絶対に外せない「焙煎」があります。焙煎は水や油を使ってコーヒーを炒めるのではなく、火や専用の焙煎機を使ってコーヒー豆を加熱します。

 

そもそもコーヒー豆と言えば赤い実を連想する方もいらっしゃるかと思いますが、実際はあの赤い身の中にコーヒー豆が入っているのです。

しかも焙煎前のコーヒー豆は一般的なコーヒー豆のイメージであるこげ茶色ではなく、ほんのりと緑色をした白い豆であり、この状態では味も風味もありませんので焙煎を行って初めてよく見るこげ茶色のコーヒー豆として使えるようにするのです。

 

普段の我々が購入するコーヒーは既に焙煎済みでありますが、実は焙煎前のコーヒー豆を手に入れることもできるのはご存知だったでしょうか?また「自家焙煎入門」知識編!でも紹介したように購入した豆を自宅でも簡単に焙煎する事ができます。

 

今回は具体的な焙煎手順をご紹介いたします。

 

 

 

~家でコーヒーを焙煎するには?~

コーヒー 焙 煎

今や焙煎前のコーヒー豆がインターネットの通販等で購入できるようになり、自宅でも趣味でコーヒー焙煎を行って自己流のコーヒーを淹れる方も増えてきました。

 

コーヒー豆の焙煎と聞けば「難しそう、お金がかかりそう」というイメージもありますが、実際にはそれほど難しい物ではありませんので、コーヒー豆や道具があり、かつ焙煎したコーヒー豆を挽いて抽出できるのであれば誰にでもオリジナル自家製コーヒーを作る事はできるのです。

 

コーヒー焙煎に必要な道具などは以下の物を揃えましょう。

 

必要なもの

 

・焙煎前のコーヒー豆(通販サイトなどで購入可能。複数のコーヒー豆を楽しめるセットなどがオススメ)

 

・焙煎器具(フライパンでも可能ですが難しい。今回はお手頃な価格の銀杏を炒る時に使う焙煎器具を想定した焙煎方法をご紹介します。)

 

[amazonjs asin=”B001TV6602″ locale=”JP” title=”遠藤商事 ステンレス木柄 丸型ギンナン煎りBGV08″]

・軍手(焙煎はかなり長時間、しかも熱いので軍手をしておかないと火傷の恐れもあります。)

・うちわ(焙煎したコーヒー豆を冷ますため。可能であればドライヤーの冷風モードも良い。)

・ガスコンロ(IHクッキングーヒーターの場合はカセットコンロでも可)

 

~コーヒーの焙煎方法について~

 

コーヒーの焙煎方法は以下の手順となります。ただし、始める前にコーヒー焙煎はかなり臭いが発生しやすいので、カーテンなどに臭いが染み付いたりしないように換気扇を動かすなどの臭い対策をしてください。また、焙煎中にコーヒー豆の薄皮が飛ぶことがありますので、屋内でやる時は後始末もしなければなりません。

 

1.焙煎前のコーヒー豆を30gほど焙煎器具に投入する。

 

焙煎に慣れない内は少量でやったほうがやりやすく、失敗した時に損失が少ないので、慣れるまでは20~30g程度から始めてみましょう。

 

2.中火ぐらいの火力にする。

 

最初の数分間は遠火で水抜きを行います。遠火で乾燥させる感じです。

 

次に本格焙煎を行っていきますが高さ的には火から10cm以上で手首を使って全体を揺らします。しばらくすると茶色くなってきますのでそのまま続けましょう。なお、全体的に茶色くなった程度ではまだまだ浅い状態なので、まだ飲めたものではありません。

 

3.パチパチと音がし始めたら音が止むまで待つ。

 

約8分〜10分:焙煎するとコーヒー豆からパチパチと音がし始めます(1ハゼ)生豆から焙煎豆になる合図です。10分あたりをめどに1ハゼが起こるように焙煎してみましょう。

 

音が止むまで揺すりながら待ちましょう。音が止めば浅煎りとなり、一応飲めなくはありませんが最初はさらに焙煎を続けたほうが良いでしょう。

 

4.煙と音がし始めたら一応は完成。

 

約13分〜15分:さらに焙煎を続けるとコーヒー豆から香ばしい煙とジリジリする音がし始めたらコーヒー豆の焙煎は一旦完了です(2ハゼ)。

 

さらに焙煎を続けると深炒り(ダークロースト)になりますが、最初はこの辺で一旦やめたほうがいいでしょう。

 

5.素早くうちわなどで冷ます。

 

火から下ろしても熱を持っているコーヒー豆は焙煎がまだ終わっていません。そのため、うちわなどで冷風を送って素早く冷まさないと深炒りになってしまいますので、すぐに冷やしましょう。

 

冷やし終わったら風味の悪影響の出る形の悪い豆や黒焦げな豆、生焼けの豆を取り除いておきましょう。

 

6.2日ほど置く。

 

焙煎したばかりのコーヒーはまだガスが残っており、まだコーヒーとしての味がきちんと出せません。そのため、2日ほど置いてガスが抜けてから淹れると良いでしょう。ガス抜きを行った豆は密封できる容器に移し替え保存します。

詳しい保存方法はこちら→知っておくと安心!コーヒー豆・コーヒー粉の保存方法と最適な容器!

 

【最後に】

コーヒー焙煎は慣れれば難しくはありませんが、好みのコーヒーの味を出すまでは非常に時間がかかります。

 

また、好みのコーヒー豆や炒り加減を見つけるには何度も焙煎を重ねて見つけていくしかありません。コーヒー焙煎の面白さはコーヒー豆の焙煎過程を楽しむのはもちろん、自分でコーヒー豆を焙煎してオリジナルの焙煎したコーヒーで淹れたマイコーヒーを楽しむのがコーヒー豆の焙煎における面白さと言えるでしょう。

 

家庭で本格的なコーヒーが楽しめるイタリアの人気メーカーデロンギコーヒーマシンもご紹介していますのでぜひご覧ください。

 

デロンギ?コウロギ?エスプレッソだYO!!→【デロンギ】人気の家庭用コーヒーマシン5機種紹介!各特徴とおすすめポイント

ほえぇ、知りませんけども・・・→【保存版】カフェラテとカフェオレ・カプチーノの特徴と味わいの違い!

千利休もこりゃ驚き→美味しいコーヒーの淹れ方4種解説とそのポイント・特徴まとめ!

この投稿は役に立ちましたか?YESNO0人中0人がこの投稿は役に立ったと言っています。