フジローヤル みるっこDX R-220 がお勧めな理由と使い方!人気のコーヒーミル徹底解説!

富士ローヤルみるっこ紹介

小型高性能ミル みるっこDX R-220

 

自分の家で美味しいコーヒーを飲もうと思った時、必須とも言えるコーヒーミル。

 

国内ブランド・海外ブランドともに高性能なミルが発売されております。

 

様々な珈琲ミルの中でも評価の高い、日本国内製で高評価のフジローヤルのコーヒーミルR-220「みるっこ 」

 

業務用をモデルとした「みるっこ」は、コーヒーミルやコーヒー豆の焙煎機などで名を馳せている、国内では老舗のフジローヤルが手掛けた家庭用コーヒーミルです。

 

家庭用珈琲ミルとしては最上級のモデルと言われており、小規模店舗では業務用としても十分使用できます。

 

 

みるっこDX R-220 おすすめポイント1:組み立てが超簡単!

梱包状態

業務用コーヒーミルをそのまま、大きさだけをコンパクトにしたというのが最大の特徴と言われており、その精度や耐久性などの性能から業務用として使用しているお店も多々有る事で有名です。

「みるっこ」が梱包されて届いた茶色い箱は、ズッシリとした重量感が有り、期待がいよいよ高まります。

 

この重さにも秘密があり、業務用クラスを小型化している為、耐久性も抜群。5kgが重いと捉えるかは人それぞれですが、女性スタッフでも軽々運べるレベルです。

 

ビニールから出した状態ですが、パーツもこれだけで、組み立て簡単の為、家に届いてすぐ使用できます。

 

箱を開けると、そこには発砲スチロールの緩衝材におおわれた「みるっこ」と取扱説明書が入っています。取扱説明書はA5サイズで8ページ有ります。

 

この取扱説明書の最後の方に「コーヒーミル保証書」が付いていました。無くさないように注意して大事に保管する事にします。発砲スチロールの上蓋を外すと透明なビニールに包まれた「みるっこ」が本体、ホッパー、受缶の三つのパーツに分かれて整然と並んでいます。

 

みるっこDX R-220 仕様・各パーツ紹介

 

マシーン仕様

  • メーカー型番: R-220
  • サイズ: 165×245×360mm
  • 重量: 5kg
  • 粉砕能力: 250g(毎分)、中挽き・粗挽き
  • ホッパー容量: 200g
  • カラー: ブラック
  • 電源/消費電力: 100V/130W (50/60Hz)

 

本体のカラーバリエーション

みるっこカラー

画像出典:富士珈機

 

「みるっこ」にはレッド、イエロー、ブラック、三色の機種カラーがあります。

 

今回はブラック。梱包のビニールに包まれた黒色の本体を持ち上げてみた第一印象は「重い」です。取扱説明書によると「みるっこ」の重量は5.0kgになります。

スタイリッシュな外見で有りながら、ずっしりとしたその重みが内面の精度をそのまま物語っているかのようなマシーンです。

 

 

パーツ紹介

蓋部分

挽く前のコーヒー豆を入れるホッパーで、フタとセットになっています。
ホッパーは透明で、そのフタは仄かに茶色がかっているクリアブラウンです。

 

ホッパーは滑らかな曲線がとても綺麗です。透明なので中に入れたコーヒー豆の量がとても見えやすそうです。ホッパーの容量は取扱説明書によると200gとなっています。

 

次にこちらが受缶で、挽き終わったコーヒー粉を受ける容器になります。
こちらもフタとセットになっています。

受け皿

受缶とフタは共に艶のある黒色です。受缶には持ち手が付いています。プラスチック製なので、時には静電気の影響(微粒なコーヒー豆の粉砕粉の付着など)を受ける事もあります。

 

ステンレス製のカップやボウルを使うとその影響を軽減することができます。

 

「FUJI ROYAL」のシール
本体の両側面に貼られたシールは黒色のマシーンにとても映えています。

コーヒーミル本体ロゴマーク

こちらが「ダンパー」
ダンパーは「ホッパー」に入れたコーヒー豆をせき止める部品です。
シルバーのエッジがとてもカッコ良く、動きがとても滑らかです。

ダンパー写真

「送り込み(「みるっこ」マシーン内の臼にコーヒー豆を送り込む金具)」
「みるっこ」のホッパーを接続する穴を上から覗き込むとスクリュー型の金具が見えます。

臼部分

鈍色に光るシルバーが魅力的なこのスクリューが「送り込み」で、このスクリューがモーターにより回転してコーヒー豆を臼まで送り込み、臼がコーヒー豆を挽いていきます。

 

これで毎日美味しいコーヒーを淹れています。

 

こちらが「粒度調整ダイヤル」です。

コーヒー豆の粒度をここで調整いたします。このダイヤルには1から10までのステップがあり数字が大きくなるにつれて細かくコーヒー豆を挽くことが出来ます。

ダイヤル部分

1から10までのステップ段階の間にも「・」が打てれていて0.5段階で挽き方が調整出来ます。ダイヤルを回すとカチッカチッと軽やかにクリックが決まりますが、 この粒度調整ダイヤルを右に回す場合は、必ずモーターを廻してからダイヤルを動かします。

 

取扱説明書には「ダイヤルを右に回す時(細く挽く時)は、必ずモーターを廻してからダイヤルを動かしてください。モーターが止まっている時ダイヤルを右に回すのも故障の原因になります(取扱説明書 ご使用上の注意 12.より)」

 

これが、本体側面の電源スイッチです。
電源スイッチを入れるとモーターが回転を始めます。モーターの回転音は静かで滑らかな感じです。

電源部分

 

まずは三つに分かれていたパーツを組み上げます。「みるっこ」本体に「ホッパー」と「受缶」をセットいたします。

 

これが、「ホッパー」をセットした状態。

タンパー結合部

そして、これが「受缶」をセットした状態です。

受け皿

みるっこの受缶のフタの開口部には、外観からは分かりませんがステンレスが内蔵されています。

 

本体側の受缶との接続部は磁石で作られているので、本体と受缶をセットすると両者はピタリと密着します。

 

この事により挽いたコーヒー豆が周囲に飛び散ってしまうのを防止する、フジローヤルの繊細なアイデアが光る作りです。

 

みるっこの使用方法

 

ホッパー下部のダンパーが閉じている事を確認し、コーヒー豆をホッパーに入れます。用意したコーヒー豆はコロンビアをベースにインドネシアなどをブレンドしたです。電源スイッチを入れるとモーターが回転し始めます。ダンパーをスライドして開けるとコーヒー豆が本体に流れ込みます。

 

「早いっ!」
みるっこは、あっと言う間にコーヒー豆を挽いていきます。想像していたものよりも遥かに早くさすが業務用モデルをコンパクトにした仕様なだけあります。

 

また、ホッパーに入れたコーヒー豆の量を入れて途中でダンパーを閉じようとしても豆が引っかかりうまく閉じられません。

 

もちろんそのままにしておいても問題なく、清掃や、途中でホッパーを外したい場合に使用するものですが、隙間から酸素が入って酸化を早める可能性があるので閉じておきます。

 

または、200gなど多くの豆を入れても、なかなか消費しない場合、ホッパーに入れるコーヒー豆は、自分が挽きたいだけの分量にし、小分けに挽くのがおすすめです。

 

みるっこDX R-220おすすめポイント2:摩擦熱の影響を最小限に抑え均一に挽く

 

みるっこは粒度調整ダイヤルを回してコーヒー豆の粒度を決めます。

 

このダイヤルは本体内部の固定臼と回転臼との間隔を調整するもので、ダイヤルの数字が小さいほど細挽きに、大きいほど粗挽きになります。

 

みるっこにはグラインダー臼刀とエスプレッソに対応しているカット臼刀の2種類がありますが、私が使用しているのはグラインダー臼刀です。

 

取扱扱説明書の「ご使用方法」ページには挽くコーヒ豆の「メッシュの目安」として一覧表が載っており、グラインダー臼刀では、抽出区分がサイフォンやペーパーフィルターでは3~6、ネルドリップでは6~8としています「※目安ですので、お好みの味にあわせて調整して下さい。」

 

つまりデフォルトでは3~6が細挽き~中挽き程度(メッシュが上白糖とグラニュー糖の中間くらい~グラニュー糖とザラメの中間くらい)、6~8が中挽き程度(メッシュがグラニュー糖とザラメの中間くらい)に調整してあります。

 

コーヒー豆を挽く時は豆を臼状のグラインダーですり潰すように砕いていくので必然的に摩擦熱が生じてしまい、その熱がコーヒー豆の風味に影響を及ぼしますが、みるっこはモーターの回転率が早く、摩擦熱の影響を最小限に防いでいます。

 

またモーターが大型かつダイレクトに回転臼を回しているので安定している事からコーヒー豆を挽く精度が高く粒の大きさが均一です。

 

この粒状性が均一というのはとても重要で、コーヒーの味がきっちりと抽出されるかどうかに影響します。 通常、粒度を変えて、お湯の温度など他の条件は同じ状態でコーヒーを抽出した場合、メッシュが細かくなるほど豆に触れるお湯の面積が広くなるため、コーヒーの成分が多く抽出されます。

 

その事により濃くて苦味のある濃厚な味わいになりますが、同時に渋みやエグ味などの雑味が抽出しすぎた場合は出易くなります。

 

一方で挽いたコーヒー豆の粒度を粗く(大きく)した場合は細かく挽いた場合よりもお湯に触れる面積が狭くなるため苦味の少ないすっきりとした味わいになります。また雑味も出難くなります。

 

みるっこの場合は、3~6で挽いた場合が細挽き~中挽き程度になるので3に近いほど苦味とコクが出るようになります。

 

ダイヤルを右に回すほど、例えば4、5辺りでは中細挽き(メッシュがグラニュー糖くらいの大きさ)になりバランスの良い味わいになります。

 

6以降では中挽きになるのですっきりとした味わいと共にコーヒーの雑味も少なくなります。コーヒーを淹れる時は、抽出に使うお湯の温度も大切です。

 

温度が低い場合はコーヒーの抽出に時間がかかりますが、コーヒー豆に含まれる雑味は出難くなります。逆にお湯の温度が高い場合は短い時間でコーヒーの抽出ができますが、雑味も出易くなります。

 

ペーパードリップでコーヒーを淹れる場合は中細挽きが最適なので、みるっこの場合では粒度調整ダイヤルを5を基準にお好みに調整して挽くのがお薦めです。

 

みるっこがコーヒー豆を挽いていると、なんとも言えないコーヒーの良い香りが漂ってきて期待はさらに高まります。

ブレンドコーヒー通販

今回、私は粒度調整ダイヤルを「5」にしてコーヒー豆を挽いたのですが、コーヒーを淹れる時間を3段階に変えて試飲をしてみました。お湯を注いでから30秒蒸らし、その時間を含め以下のタイミングで淹れてみました。

 

①2分弱
②2分10秒
③2分30秒

 

結論としては、今回仕様した豆では、②のお湯を注いでから30秒蒸らし、その時間を含めて1杯分を2分10秒のタイミングで淹れたものがベストと感じました。

キリッとしたコントラストの有る味わいで、やや軽いかな?と思いつつも昇り立つコーヒーの香りと味、共にベストでした。

③の2分30秒のタイミングで入れたものは、しっかりとした重厚な味わいでしたが、抽出時間が長いせいか、雑味を感じるものに。

 

また、①の2分弱で淹れたものは抽出時間が短い為か、②と比較するとコーヒーの成分がうまく抽出されず水っぽい印象に。

 

もちろん温度も87度程度の低めの温度帯で抽出したのであくまでも参考程度にとなりますが、このように、ご自身のお好みの味わいを再現するために試行錯誤できるのもコーヒーの楽しみ方の一つですよね。

 

最後に

 

操作性の簡易さやデザイン製をとっても耐久性、機能性をどれをとってもTEAM CAFE TOKYO お勧めの一品でした。

美味しい珈琲をより身近に、高性能小型の珈琲ミルはご家庭での利用にも大変おすすめです。

 

 

TEAM CAFE TOKYO 公式通販では、オリジナル商品の『TEAM CAFE TOKYO ブレンド』を発売中。高品質珈琲ギフトセットはお中元やお歳暮、大切な方への贈答用にも大変喜ばれています。

 

TEAM CAFE TOKYO 公式通販へ

合わせて読みたい→カリタ人気コーヒーグラインダー「ナイスカットG」をコーヒー好きが選ぶ理由!

この投稿は役に立ちましたか?YESNO0人中0人がこの投稿は役に立ったと言っています。